2008年01月31日

何処見てんの監視カメラ

巴川製紙の壁つたいに監視カメラが設置されています。
多分入り口の守衛所で不審物がないか、不審な人間が入らないか監視
しいているのではないかと思います。
そんなカメラの中で、敷地以外に向いている(写真右下のカメラ)カメラを
発見しました。その方向に目をやると、一昨日の「静岡市からの案内」と
並んで「監視カメラ作動中。飼い主さんマナーを守りましょう」という看板が
ぶら下がっていました。
なるほど、この場所で用をしてしまう犬とさせる飼い主が多くいたのですね。
ここまでしなければならないかと思うと、情けなくて仕方ありません。
飼い主さん、ほんとにマナーを守りましょうね。



  


Posted by walter at 21:02Comments(2)町の様子

2008年01月30日

何処見てんだよ?

巴川の両岸にはいわゆる護岸堤防が作られています。
高さはだいたい60cmぐらいでしょうか?
今朝、突然Andyが前足を護岸堤防にかけ、何かを探していました。
犬の声がしたときは、きょろきょろすることがあるのですが
今朝は違います。家にいるときも突然、何かに吠え出したりします。
何かに取り付かれたように.....
もしかしたら、我々人間には見えないものが見えるかもしれません。

  


Posted by walter at 20:57Comments(4)

2008年01月29日

静岡市からの案内

散歩コースに静岡市からのお知らせ看板があります。
それは、町の美化運動に協力してくださいというものです。
ペットを飼う人の増大と共に、マナーが悪くなっているということです。
特に飼い主さんのマナーです。散歩の途中でいたるところに物体を
見かけます。同じ飼い主として恥ずかしい限りです。
自分の敷地内にされたら怒るはずなのに、どうして他では良いのでしょうか?

  


Posted by walter at 23:25Comments(2)町の様子

2008年01月28日

椿の街路樹

巴川の柳橋から巴川製紙にかけての街路樹は低く刈り込んだ椿です。
今月中旬から真っ赤な花が咲きだしました。
散歩コースは巴川の右岸、左岸ですが3月末から桜の花が咲きます。
残念なことに2月に咲く梅、3月初旬に咲く桃は散歩コースには
ありません。桜の後は5月につつじの花が見られるくらいです。
今まで、何の気なしに散歩をしていましたが、注意していると、改めて
発見することが多いことに気づきます。
まだまだ、新発見があるのではないかと楽しみにしています。


  


Posted by walter at 22:48Comments(0)町の様子

2008年01月27日

旧玉川楼のレストラン

柳橋の玉川楼が取り壊され、巴川製紙の駐車場と
なりましたが、リバーサイドイン玉川の横にレストランが出来ました。
まだ、お昼だけの営業ですが、3種類のメニューで
A)2,100円のコース(先付け、椀、お造り、焼き物、小鉢、てんぷら、
ご飯、果物、コーヒー B)3,150円のコース(Aコース+1品と味噌汁) 
C)2,000円(うな重、きも吸い物、果物)だそうです。
席はテーブル、椅子席とチラシに書いてありました。

  


Posted by walter at 20:03Comments(0)町の様子

2008年01月26日

止まれ

今日は土曜日でお休みですので、少し朝寝坊をしました。
Andy散歩が待ちどおしくなり、遠吠えをしています。
時間がいつもより遅い為、散歩途中で会うお友達の犬達が見当たりません。
とまれの標識がありましたので止まってみました。

  


Posted by walter at 20:13Comments(2)今朝のお座り

2008年01月25日

水道が凍った朝

今朝は高気圧に覆われたせいもあり、とても寒い朝でした。
屋外の水道が凍っていましたので、多分この冬一番の冷え込みだった
のではないでしょうか?そんなことは、何もお構いなく当方のAndyは
散歩に出かけました。
日の出が6:50になったこともあり6:30ではうっすらと明るくなり、
散歩から帰る7時前ではすっかり明るくなっています。たった5分の
違いですが、その変化が感じ取れます。
昨日の川岸に行ける場所の上の堤防には救命具が備えつけてありました。
多分過去使用したことはないと思います。
また、今後も使用しないであって欲しいものです。


  


Posted by walter at 20:56Comments(0)町の様子

2008年01月24日

満潮の巴川

江尻小学校のグランド側の巴川には川岸に下りていくことができる場所が
あります。たまに釣りをやっている人を見かける程度です。
以前は、この場所からカヌーの練習をしているグループを見かけましたが
今はいません。清水港の満潮時間が7:37でしたのでほぼ満潮に近い
状態です。昨日の雨の影響も多少あるかも知れません。ただ、大雨のときは
この場所は水没してしまいます。

  


Posted by walter at 21:27Comments(3)町の様子

2008年01月23日

雨の日の散歩2

今朝も雨でした。
それも寒い朝で、6:30になってもまだ暗かったです。
散歩の支度をしていると「待ってました」とばかり尻尾を振って
待機しているのですが、カッパを見たとたん小屋に入って
しまいました。よっぽどカッパを着るのが嫌なようです。
でも、何とか着せてお決まりのコースを散歩しました。


  


Posted by walter at 20:37Comments(0)今朝のお座り

2008年01月22日

巴川製紙の門柱

巴川製紙の門柱には駿府城で使用する予定の石が使用
されています。いわゆる「三ツ石」の2つが使用されているわけです。
この石は1894年に巴川製紙が工場を作るときに見つかった
もののようです。歴史を感じますね。

  


Posted by walter at 20:04Comments(0)町の様子

2008年01月21日

風の冷たい朝

昨日晩からの雨で、今朝も厚い雲に覆われていました。
幸い、雨が降っていなかったので、カッパを着ることもなく散歩が出来ました。
雨が降ると、比較的気温は上がるのですが、今朝は冷たい風が吹き、
体感温度は非常に冷たく感じました。耳は凍るような冷たさでした。
竜爪山は白くなっていました。朝がたは山は雪だったということです。
富士山もたくさん雪が降ったと思われます(全く見ることが出来ませんが)。
銀座の庵原や日和館が朝早くから明かりが点き活動しているのが伺えます。



  


Posted by walter at 21:27Comments(0)町の様子

2008年01月20日

小人の人形

巴川沿いの江尻小学校のグランドと歩道の間にちょっとした
花壇があります。そこに小人の人形が置かれています。
多分、この花壇を作った人がアクセントで設置してくれたと思います。
このようなほんのちょっとした行為がとても嬉しく思いますし、
和ませてくれます。

  


Posted by walter at 20:03Comments(0)町の様子

2008年01月19日

保育園

散歩コースには2つの保育園があります。
一つは入り江保育所、もう一つは杉の子保育園です。
杉の子保育園に「シートベルト、チャイルドシート、締めます」
という、旗がありました。
シートベルトはちゃんと締めましょうね。

  


Posted by walter at 19:56Comments(0)町の様子

2008年01月18日

三ツ石

巴川製紙の玄関の歩道との間に、台座のような石があり、そこに「三ツ石」と書かれた
案内板があります。 1600年の初期、家康が駿府城に入城するときに大改築がされた
ようで、巴川を利用して城石が運ばれたようです。(そういえば今年は家康入城400年
だそうです。各種イベントがあるようです。) 何らかの理由でその石が巴川に
落ちて、干満の差で石が見え隠れし、「三ツ石」と呼ばれるようになったそうです。
玉川楼と言う料亭が昨年無くなりましたが、近くに「三ツ石」という料亭もあったようです。
当方の記憶には全くありませんが.....

  


Posted by walter at 20:25Comments(4)町の様子

2008年01月17日

久しぶりの晴天の朝

久しぶりの晴天の朝を迎えました。
このところ1週間ほど、毎日どんよりとした雲り空でした。
少しづつ、日の出が早くなったように感じたのですが、
6:54が日の出時間であり、1月初めより1分しか早くなっていません。

  


Posted by walter at 21:05Comments(2)町の様子

2008年01月16日

巴川橋から右岸一帯

巴川にかかる国道1号線の橋を「巴川橋」と呼んでいます。
年配者に聞くと「遊郭橋」と言っていました。
隣組の年配者の人に新年会の折、尋ねて見ると昭和30年ごろ
まで、川沿いの右岸に遊郭があったようです。そのため、橋を
遊郭橋と呼んでいたそうです。我々の知らなかったことが、
まだまだたくさんありそうです。



  


Posted by walter at 20:44Comments(4)町の様子

2008年01月15日

江尻小学校グランド脇の水仙

江尻小学校のグランドの脇に水仙が咲いていました。
そういえば、ちょうど今、下田の爪木崎では水仙まつりが真っ盛りでは
ないでしょうか?約300万本の水仙が植えてあると聞いたことがあります。
又、南伊豆では菜の花が咲き始めたようです。
熱海梅園では梅まつりが始まったようです。3月になると河津桜が咲き
始めますね。春ももうすぐそこにあるということですね。

  


Posted by walter at 21:29Comments(0)町の様子

2008年01月14日

料亭「玉川楼」跡

巴川柳橋脇に料亭玉川楼がありましたが、昨年取り壊され、何がが出来るかなと
思っていたら、巴川製紙の駐車場となってしまいました。
玉川楼といったら清水では有名な料亭だったと思います。建物の老朽化に伴い
取り壊しとなったようですが寂しい限りです。
黒塗りの車が留まっていたことが思い浮かばれます。

   取り壊し前                                         現在
  


Posted by walter at 19:50Comments(3)町の様子

2008年01月13日

避難場所の指示看板

江尻小学校のグランドと道の間に、避難場所を指示する
看板があります。ライオンズクラブが寄付した看板のようですが
看板の矢印が、江尻小学校を指しているのではなく、巴川を
指しています。取り付けた業者も、寄付した人もなんとも
思わなかったのでしょうか?お金だけ出せば、言われた仕事を
しさえすれば良いのでしょうか?
あまりにも情けないですね。


  


Posted by walter at 20:10Comments(4)町の様子

2008年01月13日

雨の散歩

多少の雨でもカッパを着て散歩します。
今朝も小雨の中、いつもより短い距離ですが散歩しました。
カッパを着るとと動きにくいようで、はじめは抵抗しますが
諦めて歩き出します。
今朝のお座りはちょっととぼけた表情がうかがえました。



  


Posted by walter at 00:22Comments(0)今朝のお座り