2008年02月19日

河童のこしかけ石

稚児橋脇に「くすのき楼」があります。数年前にリニューアルしました。
その玄関先に石標と5つの石があり、石標には「平成3年の秋に巴川の
石垣が崩れ、修理しているときに5個の石(駿府城の使用するための伊豆の石)
が川から見つかりました。そして、それを稚児橋(河童橋)にちなんで
『河童のこしかけ石』と呼ぶようになりました」とのことです。
河童伝説で一番有名なところは岩手県の遠野ですよね。身近なところにも
河童伝説があることが不思議でなりません。

河童のこしかけ石


同じカテゴリー(町の様子)の記事画像
満開のソメイヨシノと葉桜のカンヒザクラ
大きな「巴川」の看板
色々な消化栓
新しくなった仕切り弁、消化栓
チューリップも咲いた
宇宙戦争か?
同じカテゴリー(町の様子)の記事
 満開のソメイヨシノと葉桜のカンヒザクラ (2008-03-31 20:44)
 大きな「巴川」の看板 (2008-03-30 20:41)
 色々な消化栓 (2008-03-29 20:41)
 新しくなった仕切り弁、消化栓 (2008-03-28 20:31)
 チューリップも咲いた (2008-03-27 21:02)
 宇宙戦争か? (2008-03-26 21:03)

Posted by walter at 21:16│Comments(0)町の様子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
河童のこしかけ石
    コメント(0)